「探究サイエンス教室」とは
探究サイエンス教室は、就学時までに必要な基礎力を身につけるため、年間24回のカリキュラムに基づいた様々な体験プログラム中心とした実体験型幼児教室です。年中・年長を対象にしたコース設定で、楽しみながら無理なくステップアップしていきます。子どもたちの活動の原動力である「知的好奇心」。その原動力を将来にわたって持ち続けるためには、幼いうちにたくさんの「知る感動」を体験することが大切です。科学の本質は「疑問を発見し、自分なりの考えを持ち、それを確かめて検証する」ことです。子どもたちが身の回りのことを科学的な視点で見つめるだけで、新しい感動の連続です。探究サイエンス教室のプログラムでは、子どもたちに対して「なぜこうなったと思う?」「どうしてそう考えたの?」と問いかけ、理由や思考のプロセスを考えてもらいます。実験という体験から知識を得るだけでなく、「学び」の本質である「思考する(考える)」ことにもこだわっています。
身に付く4つの力
大人になる上で必要とされる様々な能力の土台を身につけるには、幼児期の教育が一番だと言われています。探究サイエンス教室では、「理科」を題材として、「発信力」を中心とした4 つの能力を育みます。
好奇心を育む実体験カリキュラム
就学時までに必要な基礎学力を楽しく習得するために、夢中になる体験型プログラムで好奇心を刺激します。。年中・年長で内容が被らないように、2つのカリキュラムを用意。それぞれコンセプトを設け、それをもとにカリキュラムを実施していきます。
【カリキュラム①】
一つの現象を様々な角度から見て、たくさんの不思議を発見しよう!

【カリキュラム②】
発見した不思議や自分の考えを周りにも伝えよう!

各種イベント

成果発表会
年に一度の大舞台!
毎年2月末に開催するイベントです。
子どもたち一人一人がステージに立ち、テーマに沿ったプレゼンテーションを行います。プレゼンの原稿は自分達で作成。原稿をもとに発表練習をし、自分の言葉で発信する力を育てます。

幼児対象ツアー
自然の中で大冒険!
『教室ではできないことは野外で』をコンセプトに、ツアー(日帰り)を年6 回程度実施しています。予想通りにはいかない自然科学をもとに野外でテーマに基づいた経験から観察力と集団活動でのコミュニケーション能力を育てます。
※ご参加の際は、別途料金がかかります。
※カリキュラムの修正などで変更する場合もあります。
実施例:干潟観察 酪農体験 果物狩り コンニャク作り 工場見学 雪山体験 他
受講料等
【中筋校】
対象学年
年中〜年長
受講回数
月3回
指導時間
50分/1回
定員
6名
月謝
7,700円
教材費
9,900円(半期分)
※料金は全て税込表示です。
【基町クレド校】
対象学年
年中〜年長
受講回数
月2回
指導時間
75分/1回
定員